整形外科

スポーツ障害−サッカー−スポーツ障害−野球−肩こり
慢性関節リウマチ



スポーツ障害‐サッカー-

最近のサッカー熱と共に、サッカーによる外傷や障害は急増しているようです。サッカーによる外傷や障害の特徴は、当然のことながら下肢に多いと いうことですが、ここでは、足関節の捻挫や足の骨折といった急性外傷は除外して、サッカーに比較的多い障害についてお話することにします。

まず、フットボールアンクルといって、ポールをキックするときの衝撃が繰り返し作用して、足首の前方に骨の出っぼりが発生してきて痛みを起こすことがあります。

また足背部のショパール関節という関節部に骨が余分に増えてきて、外傷性関節炎を起こすこともあり、痛みのために強いキックができなくなります。

その他、アキレス腔やうちくるぶしの後方の腱一後脛骨筋腱、外くるぶしの後方の腱一聯骨筋腫などに過労性の炎症が起こって、プレーの障害となることもあります。

膝関節周辺では、外側円板状半月、膝蓋骨脱臼、膝蓋軟骨軟化症、オスグッド病、ジャンパー膝、大腿四頭筋腱炎、その他いろいろな障害が見られます が、これらはサッカーに特に多いというわけではなく、他のスポーツでもよく起こるものです。

下腿部では、疲労骨折や過労性の骨膜炎を起こすこともあります。

いずれにせよ、サッカーをやっていて筋肉、骨、関節に痛みが生じてきたら、無理をしないで、早めにスポーツ医に相談されることをおすすめします




スポーツ障害−野球−

野球による障害はいろいろありますが、その主なものはピッチング、投球による肘や肩の障害と、突き指によるベースボールフィンガー、槌指です。

まず、成長期の肘の障害は野球肘とも呼ばれており、少年野球に多いものです。少年の骨は成熟の途上にあり、骨の成長線や軟骨が傷っきやすい状態 にあります。そのような時期に投球をやり過ぎたり、変化球を投げ続けると肘関節の外側や内側、更には後方などに障害が起こります。

特に外側では離断性骨軟骨炎といって、骨や軟骨がはがれてしまい、関節の中でいたずらをして、ついには手術を要することがありますので、野球少 年の肘の痛みは、早めに専門医に相談することが大切です。

次に、野球肩についてお話します。ピッチングによる肩の痛みは、使い過ぎによって骨端線、つまり成長線に傷がついて起こります。別名リトルリー グ肩とも呼ばれるもので、レントゲン写真で診断されます。

他にインピンジメント症候群といって、肩甲骨の肩関節の方に突き出た部分と上腕骨の一部が衝突して、その間にある腔板という筋が傷ついて痛む障 害もよくあります。放置して投球を続けると筋が切れてしまい、手術が必要になることもあります。

次に、突き指びについてですが、一般にポールなどが指に当たって怪我をした場合を突き指といっていますが、この突き指の中でも、ベースボールフィ ンガー、槌指が兄のがされやすい障害です。これは指の先の方の関節の背側、つまり指を伸ばす側の艇が切れたり、腱 のついている部分の骨が骨折をしてはがれて、指が曲がったまま伸びなくなる障害です。放置しておくと、一生、指先が曲がったままとなりますので、 早く専門医で治療を受けることをお勧めします。




肩こり

肩こりは、首から肩甲骨にかけての筋肉のこわばり、緊張、疲労といえます。

本日は、中高年に多い、首の骨の頚椎が老化して起こる「椎間板症」「変 形性脊椎症」が原因で起こる肩こりについてお話しましょう。

人間の身体を支えているのはいわゆる背骨です。背骨は身体を支え動かす働き以外に、手足の感覚を脳に伝える、脳から手足に指令を伝える神経、脊 髄を保護する役目があります。背骨は、頸椎、胸椎、腰椎の3つに分けられます。その中で肩こりと最も関係が深いのが頚椎で、サイコロ状の7つの骨、椎体とその間に挟まった軟 骨の板、椎間板によってつなげられています。

この頚椎が老化現象を起こすとこ椎間板の水分が失われ、みずみずしさをなくし、同時に弾力性もなくなり、稚体と椎体のクッションの役割がうまく いかなくなります。つまり、椎間板症の状態になり、わずかなストレスで肩がこってしまいます。また、この段階では骨の変形は起こっていませんが、 さらに椎間板の老化が進むと変形性脊椎症となります。「年をとると肩がこる」とよくいわれていますが、それは70才以上のお 年寄りのほとんどにこの変形性脊椎症がみられるからです。

治療としては、何よりもまず横になって安静を保っことです。入浴やマッサージで血行をよくし筋肉をほぐします。日本古来の鍼や灸もよいでしょう。 また、整形外科ではけん引治療が大変効果をあげています。

予防としては、日頃から適度な運動で血行をよくし、筋肉を鍛えてストレスをためないことです。長時間の前かがみの仕事をさけ、頭の重さの負担を できる限り軽くすることも大切です。疲れると首をボキポキまわす人がいますが、これは頚椎の老化を早めるため感心しません。首より、肩甲骨を一緒にまわすような感じで腕をゲルグル まわすほうがよいでしょう。




慢性関節リウマチ

慢性関節リウマチの患者さんはかなり多く、全国で約50万人と推定されております。女性に圧倒的に多く、男性の数倍に達します。30歳代から50 歳代によく発症しますが、10歳代の人や高齢者にも起こることがあります。

初期の自覚症状として、気をつけて頂きたいのは、朝のこわばりです。これは朝の目覚めの時に、手の関節がはぼったく感じたり、手が腫れているよ うに感じ、握り拳をつくることが滑らかにできないといった症状です。それら次第に、手や足、膝や肘、肩などの関節が痛くなり、腫れるようになり ます。痛みや腫れが次第に関節の左右対称にひろがったとき、手足に変形が生じるようになります。

関節以外の症状としては、発熱や食欲不振、貧血、体のだるさ、体重減少、皮下のしこり、などがあります。この病気の経過の 様子を大別しますと次の3つのタイプに分けられます。

(1)進行が速く、2〜3年で関節の変形や合併症がおこるもの。
(2)良くなったり悪くなったりを繰り返しながら、長期にわたり進行してゆくタイプ。
(3)症状の進行はあまり見られず、軽い慢性症状が続くだけのものや、もっと軽くて、1年ないし2年くらいで症状が消失してしまうタイプ。

このうち、最も多いのは(3)のタイプで、およそ65%はこれに属します。(1)と(2)と合せて約35%といわれています。

最近は、症状が出はじめた早い時から、きちんと治療をすれば、比較的短期間のうちに、症状がおさまることが判ってきました。ですから悪い経過を 辿る前に、早期治療を受けることが大切といえましょう。かかりつけの医師に相談すれば、専門の医師を紹介してくれます。