歯科 | |
歯槽膿漏の自己診断 | 口臭に悩むあなたへ | 歯ぎしり |
口でわかる体の病気 | しっかり噛んで長生きしよう | 歯ぐきの色が悪い |
生涯自分の歯で | 歯にかぶせてあった物がとれたとき |
歯槽膿漏の自己診断 | |
歯槽膿漏は、歯についた細菌のかたまりである歯垢が原因となって歯を支えている歯茎や骨が吸収されて、最後には歯が抜けてしまう病気です。しかも、ひどい痛みや腫れといった 症状がなくても、かなり進んでいる場合が多いので、今回は家庭でもできる歯槽膿漏の自己診断についてお話しましょう。 まず、鏡で自分の口の中を見て下さい。そしてつま楊枝の先に白いネバネバしたものがついてきたでしょう。それが歯垢です。1g中に40億もの細菌を含み歯槽膿漏や虫歯の原因 になっています。歯垢と接した歯茎は細菌のために炎症がおこり、赤く腫れたり出血したりします。 次に歯茎のいろを見てみましょう。健康な歯茎はピンク色をしています。暗い赤色や紫色の歯茎は要注意です。 今度は歯垢をおとしてみましょう。歯ブラシで歯と歯茎の間を磨いてください。みがく前に血が出ている人はかなり歯茎の状態が悪い人です。みがくと出血する人も要注意です。
歯槽膿漏の初期には、炎症は歯茎だけに限られていますが、重症になると、歯茎の下にある骨が溶けてなくなってしまいます。若い頃と比較して歯茎が下がって歯が長く見えてきたり、 前歯がでてきたり、歯の間に隙間がでてきたりしていませんか? また虫歯でもないのに水がしみたり、口の中が臭いといった症状があれば、歯槽膿漏がかなり進んでいます。さらに重症になると歯がグラグラ動いて、食べ物が噛めなくなります。 歯槽膿漏は以前はなおらないものと思われていましたが、現在ではかなりなおせるようになっていますから、早めに歯科医院で治療を受けることをおすすめします。 |
口臭に悩むあなたへ | |
口臭とは、口から吐く息とともに出る悪臭のことですが、自分ではなかなか気がつかないものです。 虫歯のような痛みもないし、本人には全然気にならないことなので、家族や周囲の人に指摘されて、初めて気がつく場合が多いようです。しかし、周囲に不快感を与えているのも確 かなので、速やかに治療したいものです。 そして何よりも、口臭があるといういうことは、体に何らかの異常があるということですので健康の上からも積極的に治療してほしいものです。 口臭の原因は、その殆どが口の中にあるといえます。歯に歯垢や歯石がついて歯肉の炎症がおこったとき、虫歯によるもの、歯槽膿漏や口内炎 などが考えられますが、おもに歯垢や歯石がつくことが原因となることが多いようです。 これらの場合には、歯科医院で適切な治療を受け、正しいブラッシングを続けることによってなおるものですが、おさまらない時には、のど、食道、胃などの消化器系や、肺、気管支など の呼吸器系、つまり、内臓に疾患があるのではないかと疑うべきでしょう。 原因が口の中か内臓か、どちらにしても早急に診察を受けるべきです。 市販されている口臭除去剤やねりハミガキは、体臭を包み隠すための香水と同じようなものなのですから、口臭そのものの原因を取り除くわけではありません。 口臭については、なかなか人にも相談しにくいものですから、ひとりで悩んでいる方が多いようです。なかには、そばにいる人さえ感じないのに、本人のみが気にして生活を送ってい る方もいるようです。これを心因口臭と呼びます。思いきって専門の先生に相談して、すこやかで気持ちのよい生活を送ってほしいものです。 |
歯ぎしり | |
「歯ぎしり」は、いびきや寝言と同じで寝ているときに起こる、いわば癖のひとつだといえます。 本人にとっては無意識の行為ですが、他人にとっては迷惑な場合もあるでしょう。しかし、歯ぎしりは本人にとっても大きな弊害をもたらすものです。 歯ぎしりには、歯をグッと噛み締めるものと、ギリギリこすり合わせるもの、カチカチ噛み合せるものとに分けることができます。 歯ぎしり癖のある人は、寝ている間に激しく歯をくいしぼっていますがそれは無意識のうちにするわけですから、お構いなLに強い力を加えています。 歯ぎしりの原因としては、2つのことが考えられます。 ひとつはストレスです。心の中の悩みや心配事が、眠っている問に歯をくいしばらせるという考え方です。 もうとひとつは純粋に口の中だけの問題です。噛み合わせが悪かったり、他よりも背の高い歯があると、歯ぎしりが起きやすくなります。これは背の 高い歯を無意識のうちにすりへらそうというのではないかという考え方です。ともかく、歯ぎしりは歯を痛めつけ、やがて歯垢をつくって歯槽膿漏を起こしてきます。 歯ぎしり癖を治すためには、精神的ストレスをときほぐす工夫や必要に応じて専門的な治療を受けることです。 歯科治療としては、噛み合わせを調節したり、ナイトガードと呼ばれるマウスピースのようなもので歯を守る方法など、いろいろな方法が開発されて いますから、エチケットの問題だけでなく、歯の健康を守る意味からも、一度歯科医に相談されることをお勧めします。 |
口でわかる体の病気 | |
今あなたの口の中に痛みや不快感のあるところはありませんか。虫歯や歯槽膿漏等の歯の痛みも含め、口の中やその付近の病気は全身的な健康状態を反映していることが多いものです。 もともと歯槽膿漏という病気は、慢性病で普段はほとんど症状がないことが多いのですが、不摂生な生活やカゼ等で体力が低下すると、化膿菌があばれだし急性に、激しい腫れや痛みが出てきます。 多くの方が不快な経験をしている口内炎も、全身的な体調に多いに関わりがあります。舌、頬の裏、唇等にところかまわずでてきて痛みの強い口内炎はウイルスが原因ではないかといわれていますが、はっきりしない点も多いようです。 ある人は、口内炎ができると遊びを控え、栄養に気を使い、睡眠時問を長くして疲れをとる一つの目印にしているということです。全身的なビタミン類の欠乏症でも口の 中に症状の出てくるものが多くあります。ビタミンB2の不足では、俗にカラスのお灸と呼ばれる口角炎や舌の痛みが見られ、ビタミンCの不足では歯肉が赤く腫れたり、血が出やすくなったりします。これは壊血病とよばれる病気の症状です。 貧血にはいくつか種類がありますが、どれも舌や歯肉にそれぞれの症状を現してきます。また、糖尿病や血液の癌と言われる白血病でも歯肉に著しい出血や腫れが生じるため、その症状から原因となる病気が発 見される事も少なくありません。 口臭というのも皆さんの気になる症状の一つですが、これは口の中の不潔や虫歯、歯槽膿漏が原因であることがほとんどですが、中には胃や肺に原因となる病気がある場合もあります。 口の中や歯に痛みや不快感があるのに、明らかな原因が見つからなかったり、それが一定でなかったりする場合には、うつ病の一つの仮面うつ病が疑われます。目に見えないストレスの多い現代 社会では増加する傾向にある病気の一つです。ヒステリー等が原因で口が関かなくなったり味がわからなくなったりする事もあるようです。皆さんも口 の中の症状に気をつけて、健康管理に役立てて下さい。 |
しっかり噛んで長生きしよう | |
皆さんは食事のとき何回噛んでいますか。私たちの生活の中で噛むことはどの様な意味を持つのでしょうか。 まず、噛むことは消化を助けます。よく噛むことによって、食べ物は小さくくだかれ、唾液とよく混ざって、胃で消化しやすい状態に変わっていきま す。また、ゆっくり噛むことによって、食べている間に満腹感が出てくるため、食べ過ぎを防ぐ効果もあることが報告されています。そして、唾液がよ く混ざることによって、肉や魚のこげなどの発ガン物質の毒性を大幅に抑制するというデータも出ています。 それ以外にも、よく噛むことによって脳に刺激が伝わり、頑の働きがよくなり子供の知能の発育を助けたり、老人の痴呆症の予防にもなるといわれています。 最近の食生活は、どんどん軟らかくなる傾向があるようで、おやつもスナック類のように、ほとんど噛まなくても食べられるものが多くなっています。 しかし、そのために現代人の顎はどんどん退化し、噛む力が弱まり、歯並びの悪い子どもが増えてきているのです。身体のどの部分でも、使わなければ 退化し、適度に使うと発達していきます。 「よい歯で、よく噛み、よい体」という標語を聞かれたことがあるでしょう。最近の研究の結果は、この言葉をどんどん裏づけています。よく噛むた めにはよい歯を保たなければなりません。 食後は、よく歯をみがき、虫歯を作らないようにして、定期的に検診を受 け、悪くなったところは軽いうちに治療を受けて、一口30回噛むことを目 標によく噛んで、健康な心と身体で長生きしたいものです。 |
歯ぐきの色が悪い | |
歯の周りの健康状態を保つ事は、自分の歯を残すためだけでなく、全身の 健康状態を保つ上で非常に大切な事です。 健康な歯肉の色は淡いピンク色をしています。皮膚よりも赤く見えるのは、 組織の厚みなどの違いにより、血液の流れが透けて見えるからです。正常よ り赤く見える場合は、ほとんどが血管の分布、または炎症などによる充血や 鬱血です。 歯に近い方の歯肉の色は一般的にサーモンピンクと言われ、個人差があり ます。その色を決めるのは、血管、組織の厚さ、硬さ、それと色素を含む細 胞の存在などで、人種によっても色調が若干ことなります。歯の根元の方の 歯肉は、薄く、柔らかく、濃いピンク色を帯びた赤色です。これは粘膜がき わめて薄く、血液の色が組織を通して見えるからです。 炎症がある歯肉は、正常のピンク色から赤、そして紫がかった色合いへ変 化を示します。炎症により歯肉の血管が広がるからです。急性の炎症では、 血液の流れの量の増加により赤味が増す傾向にあります。慢性の長期にわた る歯肉炎では、血液の流れの減少により鬱血が生じ、歯肉は紫がかった赤色 になります。また、歯肉に褐色の帯状の色素沈着が見られる事があります。 銀などの金属によっても起こることもありますが、ほとんどのものはメラニ ン色素の沈着で起こります。これは、日常一般的に認められる生理的なもの で、特に異常なものではありません。 また、淡いピンク色の歯肉をしているからといって安心してはいけません。 健康そうな色をしていても歯周病が進行している場合がよくありますから、 検診を受けることが必要です。歯肉の色だけで歯の周りの健康状態を判断す る事は、一つの基準にはなりますが難しいことです。掛りつけの歯医者さん で気軽に定期的に検診を受けるようお勧めします。 |
生涯自分の歯で | |
−8020運動のはなし− 歯は身体の中で最も老化が早く進むといわれていて、年をとるにつれ、虫歯や歯槽膿漏にかかって大切な歯を失ってしまうケースが多くあります。 これを予防すれば、年をとっても自分の歯で食事を楽しめ健康も維持できますが、そのためには若いときからの正しいブラッシングなどで予防するこ とは欠かせません。 そこで最近、歯科の世界は「8020運動」といって、80歳で20本の歯を残すことを目標にする運動が提唱され、高齢化社会の健康維持の一環として関 心が高まっています。 成人の歯は28本、親知らずを含めると32本あります。このうち20本の歯を残すことが目標とされたのは、老人歯科検診の対象者を調査した結果、 20本以上の歯が残っている人の約9割は固い食べ物でも自由に食べられると答え、10数本以下だと食べ物を十分に噛みこなせないと訴える人が半数 近くあったからです。20本前後の歯を残し、日本人の平均寿命を考え合わせて、80歳になっても健康を維持できる目標なのです。 しかし、現実と目標の差は大きく、厚生省の1986年の調べによると、50歳の人は平均で23本の歯が残っていますが、60歳では16本、70歳では8 本と急速に減っていって、80歳以上になると、わずか4本の歯しか残っていない状態です。 菌の老化は栄養や全身の健康状態も影響しますが、重要なのはブラッシングで、細菌が食べかすを分解してつくる粘っこい歯垢を取り除くことと言え ます。 定期的に歯科医院で検診を受け、自分にあったブラッシング指導を受ける ようにすることが大切と言えるでしょう。 |
歯にかぶせてあった物がとれたとき | |
何かの拍子に、歯にかぶせてあった物や、つめていたものがとれてしまって困ることがあります。レストランで食事をしているときや旅行先などで、前歯につめていた物が突然とれたりすると、せっかくの楽しみも半減してしまいます。 歯につけたものがとれる原因には次のようなものが考えられます。 @食べた物が歯の間によくつまる、 また、歯の長さが短かったり、傾いていたり、歯の象牙質が薄くて、どうしても深く馴れなかったりした場合は、いくら治療したばかりでも、くっつけたものが意外と早くとれてしまうことがあります。 この場合、チューイングガムやキャラメル、お餅、パンなどの粘着性のあるものを食べたり、歯の間を楊枝などでいじったりしたのがきっかけで、とれてしまうことがあるのです。 かぶせた物がとれてしまったら、できるだけ早く歯科医に相談して下さい。 そのままにしておくと、歯が折れたり、歯の中にバイ菌が入り込んで、菌ぐさが腫れたりして最初から治療をやり直すことにもなります。そして、とれたものはどうせ使えないだろうと判断せずに、これは必ず歯科医に見せて下さい。とれた物がそのまま使える場合もありますし、とれた原因を知る手がかりになって、別の方法で治療するかどうかの診断の大きな決め手にもなります。 最後に、最近は強力な接着剤を手軽に入手できるため、勝手に自分でくっつけてしまう人がたまにいますが、身体に危険ですから絶対にしないで下さい。 歯にかぶせた物がとれた場合は、できるだけ早く歯科医を受診して下さい。 |