infomation   



当ギャラリーで扱わせていただいておりますガラス作家さんの作品は様々なガラス技法を組み合わせ制作した作品になります。

以下簡単な説明になりますが、参考まで技法を記るさせていただきました。


【吹きガラス】

ベンチと呼ばれる作業台を使用して、熔解炉などで高温溶融されたガラスを吹き竿に巻き取り、息を吹き込んで成形するガラス工芸技法のことです。


*宙吹き:中空で吹き上げて吹竿をまわしながら成形する技法のことです。

*型吹き:金型、木型、石膏型等の型にガラス種を吹き込んで成形する技法のことです。



【パート・ド・ヴェール】

ガラスの練り粉というような意味。耐熱性のある鋳型(耐火石膏など)にガラスの粉や粒を敷き詰め、炉に入れて熔融成形する技法のことです。

ガラスは一般的に吹きガラスのようにガラスを吹き竿に巻き取り成形すると思われがちだが、この方法は鋳型に入れる前にガラスの粉、粒を自由に調合することが可能なので、

思った場所に色ガラスを入れることが出来るため、吹きガラスとは異なる風合いを表現することが可能。


【キルンワーク】

*フュージングガラス

ガラスをキルン(窯)に入れ高温で溶かし熔着させる技法のこと。数枚の板ガラスをカットし、パウダーや粒状のガラス等を組み合わせて、電気炉などで、溶かし溶着させる技法のことです。

*スランピング
耐火石膏などで型を制作し、その上に板状のガラスをのせて電気炉内で熱を加え、自らの重みにより型にそって形を成す技法のことです。



【エナメル絵付け】

低温で焼ける色ガラスを砕いて顔料をつくり、陶芸用のメジュウムや松脂(まつやに)などに溶いてガラス表面に描き、焼きつける技法のことです。


【エッチング】

腐食クリーム(液)などを使い、ガラスに透明なすりガラス模様を描くものです。



【バーナーワーク】(ランプワーク)

バーナーを使って色ガラス棒を溶かしガラスを細工するもの。とんぼ玉が一般的だが、グラス、器、アクセサリーなど制作は多岐に渡る。
使用するガラスや目的などにあわせた二通りのバーナーがあり、軟質ガラスを融かすためのエアーバーナーと硬質ガラスを融かすための酸素バーナーとがある。









© 2005 GLASS GALLERY SUMITO. All rights reserved.